top of page


スタッフが辞めないサロン⑲ 育成=修行ではありません!
「スタイリストになるまでは修行だ!」 と言って給料を安く、こき使って、技術指導もろくにせず… それは最悪です。 「技術は見て盗め」というのが日本の職人文化にはありますが、 見て盗むことも大切ですが、今の時代はYouTubeを見て盗めます!...
2022年7月6日読了時間: 1分


スタッフが辞めないサロン⑱ アシスタントの育成方法が重要!
人材の育成は美容室では必須です。 メインは、アシスタントをスタイリストに育てることです。 だからと言って自主練習ずくめは止めましょう。 サロンとして効率良くおこなうことが大切です。 しっかりとスタイリストのデビューまでの練習カリキュラムを構築しましょう。...
2022年7月6日読了時間: 1分


スタッフが辞めないサロン⑰ 社会保険は安定?
前回までのお話しで、社会保険のメリットとデメリットについて 厚生年金保険料が高いのがデメリットで、 将来もらえる年金額が国民年金よりも令和2年で平均2.6倍多いのがメリットとご紹介しましたが、 現在は65歳からしか年金は支給されません。...
2022年7月6日読了時間: 1分


スタッフが辞めないサロン⑯ 社会保険のデメリット
社会保険のメリットに続き、デメリットをご紹介します。 それは、保険料が高い!とにかく高い! 例えば、愛知県の40歳未満で月給25万円の場合は、 給料から健康保険料12,883円と厚生年金23,790円で合計36,673円引かれます。...
2022年7月6日読了時間: 1分


スタッフが辞めないサロン⑮ 社会保険のメリット
社会保険とは、健康保険と厚生年金になります。 女性が出産すると、健康保険から出産手当が約3ヵ月分給料の2/3もらえます。 ※さらに出産一時金42万円 育児休暇中は社会保険料が免除されます。 ※将来の年金に影響なし 怪我や病気で長期休暇をする場合に、給料の2/3相当の傷病手当...
2022年7月6日読了時間: 1分


スタッフが辞めないサロン⑭ 社会保険に加入しよう!
社会保険に加入しよう!なんて他業種でお勤めの方には「?」かと。 美容業界では、社会保険適用事業者でも未加入の割合が比較的多いです。 適用事業者とは、法人と常時雇用者が5人以上いる個人事業主になります。 もちろん、適用事業者でなくても加入できます。...
2022年7月6日読了時間: 1分


スタッフが辞めないサロン⑬ ハラスメントをしない!
ハラスメントとは、職場で起こりうる「嫌がらせやイジメ」ですが、 代表的なのはパワハラ(パワーハラスメント)、セクハラ(セクシャルハラスメント)になります。 特に、技術を教えることが多い美容業ではとてもパワハラに繋がりやすいかと思います。 上司が教える立場を勘違いしたりして、...
2022年7月6日読了時間: 1分


スタッフが辞めないサロン⑫ 辞めていくサロンの話
以前、スタッフが辞めていく美容室経営者の話しを聞きました。 その経営者が言うには… 近頃の若者は根性が無い! 練習しない! 向上心が無い! やる気が無い! すぐ辞める! その経営者は「店を大きくするつもりはない」と言っていました。...
2022年7月6日読了時間: 1分


スタッフが辞めないサロン⑪ 休日の講習は?
美容室の各講習は、定休日が多い月曜日によくありますが、 休日に無償で講習を強制参加させていませんか? 技術や知識を学ぶために講習は必要ですが、強制なら休日手当を支給するべきです。 だからと言って、休日手当を払えば休みが無くても良いわけではありません。...
2022年7月6日読了時間: 1分


スタッフが辞めないサロン⑩ 技術練習は?
美容師の技術練習であるレッスン体制は確立されていますか? 今まで当社で中途採用したアシスタントの、前職での退職理由の多くはレッスン体制不足でした。 仕上がりのチェックだけでレッスンを見てもらえなかったり 最悪なのは、上手く切れなくても上司がそれ以上教えることが出来なかったり...
2022年7月6日読了時間: 1分
bottom of page